【川崎区】旗竿地の不動産売却が難しいとされるのはなぜ?うまく売却する方法もご紹介!|株式会社アイナハウジング

query_builder 2023/01/22
土地戸建てマンション相続離婚
322406_1_0_0_1

土地にはさまざまな形のものがあり、すべての土地がきれいな長方形や正方形とは限りません。
土地の形によっては利用しにくいことや資産価値が低いことなどがネックとなり、なかなか買手が付かない場合もあります。
今回は、そんな土地の種類のひとつ「旗竿地」について解説していきます。

ご売却のご相談はこちらをクリック↓



♪ご売却のご相談はこちら♪

不動産売却において旗竿地が売れにくいと言われる理由について

旗竿地とは、道路に接した路地の部分が細長く、その奥に比較的まとまった土地がある形の土地のことを言います。
ちょうど竿に付いている旗のように見えることから、このような名前がつきました。
旗竿地が売れない、売れにくいと言われるのはなぜなのでしょうか。
理由としては、以下のことがあげられます。

●間取り設計を自由に決めにくい
周囲が他の建物に囲まれていることが多く、間取り設計に制限がある場合があります。

●土地を使いにくい
駐車する場所を確保しにくい、庭として使いにくいなど、土地が使いにくくなりがちです。

●ライフラインの引き込み費用が高くなる
水道や電気などのライフラインを引き込むための距離が長くなりがちなので、引き込み費用が高くなりやすくなります。

不動産売却の際に旗竿地である場合の評価や計算について

売りにくいとされることが多い旗竿地の評価は、どうなるのでしょうか。
旗竿地の評価をするための目安となる、評価額の計算方法には次のものがあります。

評価額=路線価×奥行価格補正率×面積
道路からの奥行の影響をふまえて算出します。

評価額=路線価×間口狭小補正率×奥行長大補正率×面積
道路に接する間口が狭いため、その影響を考慮して算出します。

評価額=路線価×不整形地補正率×面積
旗竿地を不整形な土地として評価する方法です。

不動産売却したい土地が旗竿地である場合に上手に売る方法

所有している土地が旗竿地だからと言って、あきらめる必要はありません。
ここでは、旗竿地を上手に売る方法やコツを紹介しましょう。

状態の良い中古の建物が建っているままで売却する
今後しばらくの間使えそうな状態の良い建物が建っている旗竿地であれば、建築コストを節約したいと思っている買手が見つかる可能性があります。

隣の土地の所有者に売却する
隣の土地の所有者で、旗竿地と合わせることでメリットがある場合は買い取ってもらいやすくなります。

専門業者に売却する
時間がたっても買手が付かない場合は、専門の買取業者に売却する方法もあります。


まとめ

特殊な形状をした旗竿地は、間取り設計に制約があったり土地そのものが使いにくかったりすることなどが理由で、売れにくいと言われています。
状態の良い建物が建っている場合や隣の土地の所有者にメリットがある場合は、上手にアピールして売却することが可能です。


弊社では自社での買取および売却仲介を積極的に行っております。

買換えや、相続、離婚などの際に不動産売却に関連して行う登記手続きや税務手続きなど様々な対応も専門のプロの方と連携して対応しておりますので、住替え等であっても売却から購入までワンストップで対応致します。

川崎区、幸区、鶴見区エリアの不動産売却に関するご相談は、アイナハウジングまでお気軽にお問い合わせください!


ご売却についてご相談はこちらをクリック↓


弊社へのお問い合わせはこちら


ご売却の流れがよく分かるyoutube動画を作成いたしました!

ぜひご覧ください。





----------------------------------------------------------------------

株式会社アイナハウジング

住所:神奈川県川崎市川崎区貝塚2-5-18

電話番号:044-230-0480

----------------------------------------------------------------------