【川崎区】法人が不動産売却する際の税金の計算方法や節税方法とは?|株式会社アイナハウジング

query_builder 2023/10/28
土地戸建てマンション相続離婚
391047_1_0_0_1

不動産を売却する際に、法人と個人では売却後に発生する税金が異なります。
そのため、法人で不動産売却する場合の税金には注意しなくてはなりません。
今回は、法人が不動産売却をおこなった場合の税金の計算方法や、節税方法などについてご紹介します。


ご売却のご相談はこちらをクリック↓

♪ご売却のご相談はこちら♪



不動産売却時における個人と法人で発生する税金の違いとは?

不動産売却時において、個人の場合と法人の場合で発生する税金は何が違うのでしょうか。
個人で売却した場合、発生した利益にかかる税金は所得税のみとなります。
一方で法人が不動産を売却した場合、どのような税金が発生するのでしょうか。
法人の場合は法人税の金額に影響があります。
法人で発生した利益は、企業利益に含まれるため、不動産売却時の利益も企業利益に含まれることになります。
そのため、企業利益全体の金額から法人税が算出されるという流れです。

法人が不動産売却した際に発生する税金の計算方法とは?

法人が不動産を売却した場合、発生した利益の税金は法人税に含まれます。
しかし、その場合の法人税はどのように計算されるのでしょうか。
法人税の計算方法は課税所得に法人の種類や資本金によって異なる税率を掛けた金額になります。
その他にも、土地の譲渡にかかる税金もあり重課税と呼ばれています。
この税金は、譲渡期間によって税率が異なるため、事前確認が必要です。
また、土地と建物両方を売却した場合には、建物のみ消費税が発生します。
個人では消費税は発生しないため、この点は法人と個人で大きく異なる点です。

法人で不動産売却をするからこその節税方法とは?

不動産を売却した際に、法人だからこそできる節税方法はあるのでしょうか。
節税方法はさまざまありますが、個人のように不動産の所有期間を調整し税率を下げるなどは出来ません。
法人の節税方法のひとつとし、事業や設備などへの投資をおこない収入を減らすことです。
収入が減ってはいるものの、将来的な投資と考えれば無駄にはなりません。
その他にも公共目的のために国などから土地の権利を収用された場合には特別控除が適用になります。
対象になる可能性は低いですが、こちらも節税方法のひとつと言えます。


まとめ

法人が不動産売却する際の税金の計算方法や節税方法についてご紹介しました。
個人の不動産売却と異なる部分が多く、法人での不動産売却には注意が必要です。
また、節税方法などもさまざまな種類があるので、売却時には不動産会社や専門家などに相談するとよいでしょう。




お問合せはこちらから


弊社で自社での買取および売却仲介を積極的に行っております。

買換えや、相続、離婚などの際に不動産売却に関連して行う登記手続きや税務手続きなど様々な対応も専門のプロの方と連携して対応しておりますので、住替え等であっても売却から購入までワンストップで対応致します。

川崎区、幸区、鶴見区エリアの不動産売却に関するご相談は、アイナハウジングまでお気軽にお問い合わせください!



ご売却についてのご相談はこちらをクリック↓


弊社へのお問い合わせはこちら


ご売却の流れがよく分かるyoutube動画を作成いたしました!

ぜひご覧ください。


----------------------------------------------------------------------

株式会社アイナハウジング

住所:神奈川県川崎市川崎区貝塚2-5-18

電話番号:044-230-0480

----------------------------------------------------------------------